ブログの更新が空いてしまいました。
3月に子宮内のポリープが見つかり、切除手術も無事終わりました。
そして、ついに6月に胚移植を行い無事に着床しました。
今回は、40代の妊娠初期症状と過ごし方について調べたことと、私の記録を合わせてご紹介します。
私と同じ40代で妊活頑張って、無事に妊娠された方、一緒にマタニティライフを過ごしましょう!
1. 40代で妊娠した時の初期症状とは?

私は、運が良かったのか胚移植1回目で妊娠することができました。
40代では、1回目は流産しやすいとも言われています。
胚移植後の過ごし方
卵をお腹に入れた後は、なるべくいつもと変わらないような生活を心がけました。
意識しすぎると卵ちゃんにプレッシャーかなっと思い、移植したのを忘れるくらい仕事や好きなことに没頭していました。
移植後の妊娠超初期症状は?
妊娠初期はどんな症状が出るのか、ネットや動画で調べまくるのはみなさん同じではないでしょうか笑
40代の胚移植後の症状として、私の場合をご紹介します。
- 胚移植後1日目〜3日目 お腹に何かある違和感
- 胚移植後4日目〜6日目 違和感が大きくなる ひどい腰痛
- 胚移植後7日目〜10日目 生理痛のような子宮が縮む痛みとさらさとしたオリモノ
- 胚移植後10日目〜 体が重くなり、倦怠感、おかなのハリ、食欲が増す
- 胸の張りや痛みは、日にちを追うごとに
- 熱ぽっさはずっと続く
- ❸のおりものは、酸っぱい匂いとサラサラした黄色〜茶色い色
子宮の痛みは、生理痛の痛みと似てるので、生理が来るのかな、、、と一瞬不安になりました。
しかし、生理が来たら治る熱っぽさと、胸の尋常じゃない張りで妊娠してるなーと思い病院で血液検査して陽性でした。
若い世代と40代の妊娠症状の違い
40代の妊娠は、体力の回復力が落ちているため、同じ症状でも「強く」「長く」続くことがあります。
さらに、更年期の初期症状と妊娠初期症状は似ているため、気づきにくいことも。
疲れやすさ、頭痛、不眠などは、両方に見られるため、「妊娠の症状なのか」「他の事が原因か」の判断が難しくなる場合もあるようです。
40代で自然妊娠すると、気づくのが遅くなるのかもしれません。
やることがいっぱいあるのに体が重くてだるくて動かなくて、イライラしました。
2. 妊娠初期の過ごし方 40代だから気をつけたいポイント
40代は、何といっても「体力がない!」
いや気力もないですが。。。
もう頑張りたくても頑張れません。
旦那が仕事からへとへと疲れて帰ってきて、ご飯作ってもらってお茶碗洗ってもらって、申し訳ない、、の一言です。泣
無理をしない生活リズム
40代で妊娠する場合、睡眠と休息の質を高めることが体調を保つポイントのようです。
そういえば胚移植後は、眠りの寝つきが悪く昼間は眠くて、睡眠が浅く質が悪くなりました。
運動は気分転換や身体管理のためにも「散歩」や「簡単なストレッチ」が最適です。
家事や仕事は無理をして続けるものではなく、今は自分を優先して「手を抜く」ことも大切です。
ストレス管理とメンタルケア
SNSの悪影響などで「正しくない情報」に振り回されないこと。
不安な気持ちは一人で抱えず、書き出したり誰かに話したりして「形にする」ことが解決の第一歩になります。
YouTubeでも、不安になる動画がいっぱい出てきます。。
私はスキップをして、目に入れないようにしています。
医師とのコミュニケーション
40代での妊娠には不安が付きもの。
それを隠さず医師に相談し、心柔らかに仕事を進められる関係を築いておくことが必要です。
体調の変化や通院記録をメモで管理しておくと、診察のたびに役立ちます。
仕事との両立
つらいときには「頼る」「調整する」ことが必要です。
仕事先への伝え方のタイミング、在宅勤務や業務切り替えなどの相談例を心に、「今できること」をフォーカスしてみましょう。
私は家事や料理、仕事でも少し動くだけで疲れるため、30分くらい寝てまた動く、、ということを繰り返して何とかこなしています。
3. 妊娠初期に必要な栄養素と食生活
だるくて、料理もいつもよりできないのに、栄養を取らないといけないなんて、、、
妊婦さんは、過酷です。泣
40代妊婦に必要な栄養素
- 葉酸:胎児の神経管閉鎖障害を防ぐ
- 鉄:質の高い血源保持とエネルギー維持
- カルシウム、マグネシウム:骨、神経の健康を支える
- タンパク質:組織や内臓を作る基礎
サプリメント活用
食事だけで全ての栄養を補うのは困難なため、妊婦用マルチビタミンの活用が有効です。
ただし、過剰摂取には注意を。
適切な給与量を確認しながら、医師に相談して続けましょう。
私は、妊婦さんに必要な「鉄分」や「乳酸菌」が入っている葉酸サプリを摂っています。
40代におすすめの食事例
和食を基本とし、高たんぱく、低脂肪の素材を使った1日メニューが理想的です。
食欲がない時は、スムージーやスープなどで無理なく摂取しましょう。
私が通っている病院の先生は、「食べたいものを食べて」とおっしゃっていました。
体にいいものを取らねば!と思うのですが、料理ができないほどきつい時もあります。
冷凍の肉まんや、ポテチなど「今は何食べたい?」と細かく自分に聞くようになりました。
・避けたい食べもの・飲みもの
- 生魚やナチュラルチーズ、カフェインの過剰摂取
- 加工食品や外食は塩分と精糖に注意
- アルコールは完全NG
コーヒーは、一日1杯ほどは飲んでもいいですよ〜とのこと。
お寿司も、今は食品管理がきちんとしているので私の病院では食べてもいいとのことでした。
4. まとめ|40代の妊娠は希望と準備の積み重ね

体外受精は時間もお金も精神的にもつらく、簡単ではないですよね。
そんな中、頑張ってきてくれた小さな小さな命を、今は大切に育てる時期。
それは自分の心や身体を大切にすることでもあります。
「ちゃんとしなきゃ」より「今の自分に合ったペース」を大切にすること。
何もしないで、一日中寝てることも増えます。
そんな自分に罪悪感なんか持たずに、「私はお姫様だー!」と大の字で寝るよようにしています笑
40代の妊娠の不安は、考え出したらキリがありません。
今しか感じられない、身体のキツささえも楽しめたらいいですね。
同じ妊娠時期の40代の妊婦さん、一緒にマタニティライフを送りましょう!